暮らし PR

『持ち家計画』って利用していいの?公式サイトが教えてくれないメリット・デメリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
持ち家計画ってどうかなぁ…??利用してみようと考えているんだけどデメリットってあるの??
持ち家計画はカタログを一括で請求できる便利なサービスだよ!今回は持ち家計画について解説するよ!

●これから家づくり行うと考えている人・家づくりを何から始めようかと考えている人

●持ち家計画ってどんなサービス??他のカタログ請求サイトと比べてどうなの?と思っている人
●持ち家計画の口コミ・評判が知りたい!デメリットってあるの?サービスを利用してもいいの?と悩んでいる人
そういった人向けへの記事になります。
結論から先に言うと持ち家計画は利用しても損はないサービスで
むしろ利用すべきです。
本記事を読むことで【持ち家計画】について分かりますでの

持ち家計画ってどんなサービス?

持ち家計画ってどんなサービスなの??
簡単に言えば工務店やハウスメーカーのカタログを一括で請求できるサービスだよ!!

カタログ請求以外にも、家づくりについて詳しく情報を提供しています。
などのこれから家づくりをしようと考えている人にとって有益な情報が豊富にありますので
一度覗いてみるといいですよ!

「持ち家計画」を利用するメリット

持ち家計画を利用するメリットは何ですか?

複数社の無料一括カタログ請求や申込特典、豊富なコラムによる注文住宅の情報入手など、充実したサイトになっている点です。

複数社のカタログを一括請求できる

建築希望エリア、建築予算、こだわり(機能、ライフスタイル、素材、安心保証・制度、テイスト)の項目に入力しますと、その条件に見合う会社が5~6社前後表示されます。表示された会社のカタログを一括請求することもできますし好みの会社を選択してカタログ請求することもできます。

1分でカタログが請求できる

必須項目だけの入力ならば約1分前後でカタログ一括請求をすることができます。基本情報の入力項目を下表にまとめます。選択項目が比較的多く、チェックを入れるだけで済みますのでスムースに入力することができます。

入力項目 入力内容、選択項目
建築希望
エリア予定地
(例)〇〇県ΔΔ市
あなた
生年月日
(例)19900101
土地の有無 選択項目:なし、あり、確定(契約未済)、土地面積
土地代抜きの建築予算 選択項目:金額帯別
機  能 選択項目:省エネ・エコ、高気密・高断熱、自身に強い、水害に強い、防音
ライフ
スタイル
選択項目:広いリビング、大きなキッチン、収納充実、バリアフリー、ペットと暮らす、子育て向き、ホームシアター
素材 選択項目:コンクリート(RC造)、重量鉄骨、軽量鉄骨、木造
安心保証・制度 選択項目:長期保証付き、アフターサービス充実、「長期優良住宅」認定
テイスト 選択項目:輸入住宅、和風、モダン、カフェ風、ナチュラル、狭小・変形地建築家・設計士
カタログ請求、相談・見学したい会社選択 上記選択項目に該当する会社が数社表示、
その中から選択
お名前、
フリガナ
(例)持ち家 太郎  モチイエ タロウ
郵便番号 (例)1580097
都道府県、
市区町村
(例)東京都 世田谷区
以降のご住所 (例)用賀4丁目10番1号
メールアドレス (例)******@****.**
携帯電話番号 (例)09012345678
性別 選択項目:男、女
職業 選択項目:会社役員、会社員、公務員、自営業、専業主婦、その他
現在の居住区分 選択項目:賃貸(マンション・アパート)、分譲マンション、戸建て(分譲住宅)、その他
希望階数 選択項目:二階建て、三階建て、平屋
家族構成 (例)大人〇人、子供〇人
希望LDK 選択項目:2LDK、3LDK、4LDK、5LDK、6LDK、7LDK以上、まだ決めていない
その他要望事項 (例)間取り、資金作成

ハウスメーカーや工務店の特徴が簡単にわかる

公式サイトメニューの中に「掲載ハウスメーカー・工務店」という目次があります。そこに大手ハウスメーカーをはじめとして、中小の工務店なども掲載されています。そろぞれの会社の理念・特徴(建築構造・建築工法・建築坪単価)などがわかりやすく説明されていますので、会社選択の目安の一つにすることができます。

100社以上の企業と提携している

100社以上のハウスメーカー・工務店が「持ち家計画」と提携しています。また大手優良ハウスメーカーも多数提携しており、注文住宅に関する豊富な情報を受け取ることができます。主な提携会社の一部を下表にまとめます。

スウェーデンハウス 三井ホーム 住友不動産の
注文住宅
イシンホーム セルコホーム サンヨーホームズ
アキュラホーム ユニバーサル
ホーム
積水ハウス
パナホーム セキスイハイム東海 アルネットホーム
オーガニックハウス
駒沢展示場
悠遊ホーム セナリオハウス
東京イノエ ロゴスホーム
東北
ロゴスホーム
ハウジングカフェ フォーライフ マエダホーム

審査が厳しいので悪質な業者が見当たらない

「持ち家計画」と提携できる会社は厳格な審査を通過したハウスメーカーや工務店だけです。悪質な会社を排除することができていますので、安心して利用することができます。

申し込み特典が無料で入手できる!

無料カタログ請求の特典として注文住宅の成功マニュアルをe-bookの形式で無料で受け取ることができます。

「56,000人の家づくりの成功者が利用したあなたの理想を叶える7つの秘策」

7つの秘策「目次」
  • 秘策1:注文住宅で家を建てる流れ、事前準備から契約、完成後の入居まで
  • 秘策2:注文住宅で決めること全リスト 注意すること、決める順番もわかる
  • 秘策3:マイホームの相場が100%わかる!あなたの適正価格を完全ガイド
  • 秘策4:【保存版】住宅ローン審査の流れを全解剖!借り換え手続きは有利?
  • 秘策5:絶対に後悔しない土地の選び方
  • 秘策6:ぴったりのメーカーがわかる!ハウスメーカーの選び方5つのポイント
  • 秘策7:【予算・土地・建物別】注文住宅のよくある失敗ポイントと対策

「あなたの注文住宅選びが成功する秘密のマニュアル」

秘密のマニュアル「目次」
  • 1.一級建築士が語る注文住宅選びで成功するための秘訣とは?:建築士の成功マニュアル
  • 2.注文住宅選びで失敗しない3つのコツ:注文住宅の外観デザイン18選|外観の種類や要素、注意点まで:注文住宅の契約・流れが一目瞭然!契約前にやっておきたい7つのこと:注文住宅コストダウンの方法11個|予算オーバーを防ぐ節約のポイント

2冊とも読みごたえがあり普通に書店の棚に陳列して販売されていてもおかしくない内容です。

クオカードがもらえるケースもある

ハウスメーカー・工務店の中には資料請求をされた客に対して500円分のクオカードをプレゼントがあります。また住宅展示場に見学・相談に来られたら3,000円分のクオカードのプレゼントがあります。
さらに注文住宅の成約に至れば10,000円分のクオカードのプレゼントをする会社もあります。会社によってはクオカード以外のプレゼントを出すところもあります。

「持ち家計画」のコラムが充実しているので勉強になる

注文住宅を検討・計画するにあたり参考になるコラムが数百記事も掲載されています。それぞれ住宅の専門家により作成された記事になりますので、家づくりの指針にすることができます。例えば閲覧上位7位までのコラム名を挙げますと、以下の通りです。

閲覧上位7位までのコラム名
  1. 注文住宅におすすめハウスメーカーランキング20社!絶対失敗しない口コミ評判の良き会社は?
  2. 【2020年最新版】実用的なビルトインガレージ5選!法規制など徹底解説
  3. おしゃれ!マイホームデザイン集―外観を決める3つの鉄則とは?
  4. リアルな声が満載!注文住宅を建てたい人が読むべきブログ21選
  5. ローコスト住宅人気ランキング!2020年 オススメのハウスメーカーを徹底比較
  6. 憧れのビルトインガレージで後悔する9つの傾向!それぞれの対策とは?
  7. おすすめの注文住宅ランキング2020!家づくりの基本から間取り・建材まで

すぐにでも読んでみたくなるコラムが多数掲載されています。

リフォームでも利用可能!

提携しているハウスメーカー・工務店の中にはリフォームも得意とする会社も含まれています。注文住宅だけでなくリフォーム・リノベーション資料も合わせて請求してみるのも効率が良くなります。
持ち家計画公式

「持ち家計画」を利用するデメリット(注意点)

持ち家計画を利用するデメリット(注意点)は何ですか?

提携している会社の少なさや問合せをしても専門的なアドバイスをもらえないこと、問合せ体制が弱いことなどが挙げられます。

提携しているハウスメーカーや工務店が少ない

提携しているハウスメーカーや工務店は100社以上あります。しかし、同様の注文住宅の一括資料請求サイトである「タウンライフ家づくり」においては600社以上と提携しています。提携数だけで比較すると「持ち家計画」は少ないのがデメリットの一つです。

「持ち家計画」に問い合わせても専門的なアドバイスはもらえない

「持ち家計画」に電話連絡などで問合せをしても注文住宅に関する専門的なアドバイスはもらえません。「持ち家計画」を運営している株式会社セレスはモバイルサービス事業・フィナンシャルサービス事業を営んでいるため住宅の専門家がいないためです。

 注意

カタログを取り寄せて疑問点が生じた場合には各ハウスメーカーや工務店へ問合せをする必要があります。

「持ち家計画」に問合せ欄・ページが無い

そもそも「持ち家計画」には通常どのサイトにも備わっている問合せ欄・ページや連絡先の記載がありません。ブログ記事などを参考にする際、疑問点が生じれば株式会社セレスに電話連絡し記事の執筆者に確認を取ってもらうしか方法はありません。返事も時間がかかることが想定されます。

 注意

問合せがしにくくなっている点に関しては業者任せになっており、デメリットとなります。

プラン作成・見積作成はできない

資料請求だけのサービスとなりますのでサイトにて直接プラン作成、見積作成はできません。必要な場合は資料請求先のハウスメーカーや工務店に直接依頼することになります。

まとめ

「持ち家計画」について会社概要、口コミ・評判、メリット・デメリット、「タウンライフ家づくり」との違いを解説しました。「持ち家計画」の一番の良さは充実したコラム、無料提供されるe-bookの良さになります。
またこだわりポイントの入力が充実しているため希望を満たしてくれるハウスメーカー・工務店に出会える可能性が高くなります。じっくり勉強・計画しながら家づくりを進めたい人にとって「持ち家計画」はお勧めのサイトといえます。